【寝違えについて】明石市・大久保で肩こり・腰痛・頭痛・足のしびれ・骨盤矯正・交通事故でお悩みの方は明石大久保駅前こころ整骨院へ
2025年06月30日
こんにちは!
明石大久保駅前こころ整骨院です!
本日は、寝違えに効くツボとストレッチ方法をご紹介します!
寝違え(首の急な痛み)に効果があるとされるツボ(経穴)はいくつかあります。
首や肩の筋肉が急激にこわばることで起こるため、首・肩まわりや手のツボを使って緊張を緩めるのが効果的です⭐
🌿 寝違えに効く代表的なツボ 5選
① 落枕(らくちん)
👉【手の甲・人差し指と中指の間のくぼみ】
- 「落枕=寝違え」という意味の名前を持つツボ。
- 手の甲にあるのに首の痛みに効く特効ツボ。
- 親指でグッと押し込むように3〜5秒ほど刺激 → 数回繰り返す。
② 天柱(てんちゅう)
👉【後頭部の髪の生え際・うなじの両側】
- 首のこりや痛みに直接効くツボ。
- 両手の親指で後頭部を支え、上に向かって押し上げるように刺激。
- 軽く温めた後に刺激すると効果UP。
③ 風池(ふうち)
👉【天柱の外側、耳の後ろと後頭部の間のくぼみ】
- 首や肩のこり、頭痛、寝違えなどに幅広く使えるツボ。
- 両手の親指で頭の重みを使ってじっくり押すのがおすすめ。
④ 肩井(けんせい)
👉【首を前に倒したときに出る首のつけ根と肩先の真ん中】
- 肩のこり・張りをとる定番のツボ。
- 痛気持ちいいくらいの強さで、ゆっくり3秒押してゆるめるを数回。
⑤ 合谷(ごうこく)
👉【手の甲・親指と人差し指の骨が交わる部分のくぼみ】
- 首や肩の緊張を和らげる万能ツボ。
- 刺激が強めでもOK。押す・揉む・円を描くように刺激しても良い。
💡 ツボ押しのコツ
- 息を吐きながらゆっくり押す(痛気持ちいい程度)
- 1カ所につき 5秒×3〜5回程度
- 温めながら行うと効果が高まる(蒸しタオルなど)
⚠️ 注意点
- 強く押しすぎない(逆に筋肉を痛めることも)
- 激しい痛み・しびれがある場合は無理せず病院へ
- 首を無理に回さず、ツボ刺激だけで様子をみる
🧘♂️ 寝違え改善ストレッチ法(初級~中級)
【ステップ1】肩甲骨ほぐし(痛くない範囲でOK)
○やり方
1.両肩をすくめて、3秒キープ。
2.力を抜いて「ストン」と落とす。
3.これを5〜10回繰り返す。
○効果
肩まわりの筋肉(僧帽筋・肩甲挙筋)の緊張を緩め、首の負担を減らす。
【ステップ2】タオルを使った首のサポートストレッチ(安全)
○やり方
1.フェイスタオルを首の後ろにあて、両端を前に持つ。
2.タオルで首を少し支えながら、痛みのない範囲で首を左右に少しだけ回す。
3.次に、タオルを下に引きつつ、首をほんの少しだけ後ろに倒す。
4.10秒キープ → 戻す(1〜3回程度)
○効果
自分の力で動かさずタオルの支えを使うことで首に負担をかけずにできる。
【ステップ3】肩・腕のストレッチ(間接的に首をゆるめる)
○やり方
1.片腕を前に出し、もう一方の手で肘を抱えるようにして体に引き寄せる。
2.肩甲骨を意識しながら10秒キープ。
3.反対側も同様に行う。
○効果
首に直接負荷をかけずに、肩・背中の筋肉の緊張をゆるめる。
❌ やってはいけないこと
- 強く首を回す、引っ張る、急に伸ばす
- 我慢して痛みのある方向に倒す
- 無理なマッサージやボキボキ矯正
📌まとめ
寝違えたときは、無理に首を回したり揉んだりすると逆効果になることがあります。
ストレッチは、痛みが和らいできたタイミング(通常は痛み発症から1〜2日後)で、ゆっくり行うことが大事です!
また、寝違えは誰にでも起こる身近なトラブルですが、適切な対応が早期回復のカギです!
「そのうち治るだろう」と我慢せず、つらいと感じたらぜひ一度当院までご相談ください🙌
肩こり・腰痛・頭痛・脚のしびれ
骨盤矯正・交通事故でお悩みの方
明石大久保駅前こころ整骨院
兵庫県明石市大久保町駅前1-13-28 1階
LINE