2018年07月19日
こんにちは!!自称夏男こと松尾優希です!!
3度の飯の方が好きですが、夏も大好きです!!
しかし、そんな僕でも暑いと思ってしまうほど最近は暑い日が続きますね💦
もう1日中冷房の効いたところにいないと耐えれない!という人も実際に多いと思います!!
勿論、冷房が効いたところにいるときは快適に過ごす事が出来ますが、もし急遽外に行かないといけないとなってしまったら…?
外の暑さとの差について...
> 続きはこちら
2018年07月12日
こんにちは!明石大久保駅前こころ整骨院の兼田寛大です✌
先週の雨で全国各地で水害による被害が続出していますが、
皆様のところは大丈夫でしょうか?😢
これ以上の被害が広がらないことを祈るのみです💦
さて、本日は【正しい座り方】についてお伝えさせて頂きます☆
まず座るときに、大切なことは何か…?
それは…
骨盤を立てて座ること です!
とは言っても、なかなかイメージしにくいかと思います...
> 続きはこちら
2018年07月5日
こんにちは!!
今日のお昼休みコンビニでおにぎりをレジまで持って行ったら財布を忘れていて慌てて隣のレジにいた兼田先生にお金を借りたのですが、そのあとぼーっとしていたらレシート入れにお釣りを入れてしまいました!周りから見るとだいぶん変な人ですよね…
ちなみに財布はポケットに入ってました
松尾優希です!
さて、本日...
> 続きはこちら
2018年06月22日
こんにちは(0w0)/
明石大久保駅前こころ整骨院の土井彰です!
さて本日は、【腰痛の原因?】についてお伝えさせて頂きます!
日本の4人に1人が腰痛に苦しんでいると言われる現代。
では腰痛の原因とは何でしょうか?
姿勢が悪いから?ヘルニアになったから?
確かにそれらは原因の一つに当てはまるのかもしれません。
多くの方が腰痛になれば整形外科に通うでしょう。
X線写真、MRI、CTなど...
> 続きはこちら
2018年06月21日
こんにちは!!最近W杯期間ということでサッカーを見るようになった松尾です⚽
今まであまりサッカーを見てこなかったのですが、とても面白いですね!!
個人的に日本代表で注目したいのは槙野選手です!!
Jリーグ所属の選手は槙野選手しか知らないので…
全然知らないので、日本代表も海外選手でも注目選手がいれば教えて下さいね!!
さて本日は、梅雨の時期...
> 続きはこちら
2018年06月14日
こんにちは(・∀・)
明石大久保駅前こころ整骨院の兼田寛大です☆
前回の投稿で、お身体のズレから起きる腰痛について
ご紹介させて頂いたのですが、その中で【仙腸関節】というワードが出てきたのを
皆さん覚えていますでしょうか?😀
本日は前回に引き続き、日ごろの生活の中で出来る仙腸関節への
アプローチをご紹介させて頂きます(^^)v
前回ご紹介させて頂いたストレッチ法でも仙腸関節へ十分アプ...
> 続きはこちら
2018年06月7日
こんにちは(=゚ω゚)ノ
明石大久保駅前こころ整骨院の兼田寛大です☆
ついに昨日から梅雨入りしましたね☔
梅雨の季節は天候の影響により頭痛であったり、お体のダルさや、
痛みなど、様々な不調をきたしやすい季節でもありますが、
その不調を引き起こしている一番の要因は【骨格の歪み】です💦
その中でも、
腰痛の原因を引き起こす【仙腸関節から起こる腰痛のストレッチ】
についてご紹介します☆
...
> 続きはこちら
2018年05月28日
こんにちは(=゚ω゚)ノ
明石大久保駅前こころ整骨院の兼田寛大です☆
さて本日は、【首のストレッチ方法】についてお伝えさせて頂きます!
(前屈)…疲れやすい脊柱起立筋を伸ばす。
椅子に深く腰掛けて、両手を頭の後ろで組み、背もたれに寄りかかって
視線を斜め上に。そこから肘を閉じてゆっくりと首を前に倒していき、10秒キープ。
腕と頭の重みを利用しましょう☆
(後屈)…普段伸ばさない胸...
> 続きはこちら
2018年05月24日
こんにちは(^^)v
明石大久保駅前こころ整骨院の兼田寛大です☆
昨日の雨とは一転、今日は綺麗な青空が広がっていますね!☀
こんな天気の良い日は、やはり健康のためにも運動をしましょう\(^o^)/
でも今回は、膝を痛めている方へのアドバイスとして
本日は【膝痛】についてお伝えさせて頂きます👉
日常生活で運動を習慣づけることは、健康にとって大きなプラスになります!
特に、ひざ痛治療で...
> 続きはこちら
2018年05月22日
こんにちは☆
明石大久保駅前こころ整骨院の兼田寛大です!
本日は「運動神経の取り戻し方」についてご紹介させて頂きます😀
【一定ペースではなく、メリハリの利いた運動をΣ(・ω・ノ)ノ!】
運動不足だからと公園でひたすらウォーキング、ジムに行ったらひたすらベンチプレス…💦
これでは運動神経が向上する可能性は低いです!
同じペースでの同じ動作。筋肉の出力パワーも一定では、脳はすぐに飽きてしま...
> 続きはこちら